第一回漁村民家改修ワークショップ報告:3日目 庭整備

こんにちは、地域おこし協力隊の鈴木教平です。 7/29~8/1で開催したワークショップ、三日目の報告です! 前日に引き続き、和風庭園の整備をやって行きます。 だいぶ綺麗になって、庭の綺麗な形が戻ってきました。 しかし、ま […]

こんにちは、地域おこし協力隊の鈴木教平です。
7/29~8/1で開催したワークショップ、三日目の報告です!

前日に引き続き、和風庭園の整備をやって行きます。

DSC_2543

だいぶ綺麗になって、庭の綺麗な形が戻ってきました。
しかし、まだまだ整備が必要。
余分な土を片付け、さらに昔の綺麗な姿を取り戻すために頑張ります。

DSC_2548

強靭な根っこを取る作業も継続中。
相変わらず苦戦させられます…

DSC_2553

刈り取った草木がこんなに…うず高く積み上げられています。

DSC_2567

余分な土を取り払い、高圧洗浄でコンクリートの地面を綺麗にしていくと…

DSC_2581

埋もれて見えなくなっていた、裏口の道が見事に姿を現しました。
この道が使えるようになって、集落の中心まで行くのに便利になりました。
自販機へジュースを買いに行くのにも、3分くらいの短縮になります。

雨どいも進行中。

DSC_2541

仮留めを行ってから、微調整していきます。

DSC_2545

慣れない手つきで、一つひとつ金具を留めていきます。

DSC_2572

金具のセットを終えたら、残り必要な雨どいのパーツを作って行きます。
必要な大きさまでのこぎりでカットし、組み立てを行います。

DSC_2579

最後は、屋根から雨どいへ水を流してテスト。
うまく流れることを確認できたので、これで作業完了です!
これからはきちんと雨水が流れ、軒の木材が痛むことも無くなりますね。

DSC_2603

二日間の作業が終了して、記念撮影。
皆さんお疲れ様でした!

☆Before☆
DSC_2273

☆After☆
DSC_2580

めっちゃ綺麗になりました。
一旦綺麗になったので、これから「魅力的な和風庭園」へと整備して行きます。
第二回ワークショップを終えたら、どんな姿になるんでしょうか?
今から楽しみです。

Page Top