第一回漁村民家改修ワークショップ報告:3日目 ピザ窯製作
こんにちは、三重県尾鷲市 地域おこし協力隊の鈴木教平です。 7/29~8/1で開催したワークショップ、三日目の報告です! 2日目にはここまで進んだピザ窯製作。 一日かけて土台と壁面のモルタルが固まるのを待ち、今日は上のア […]
こんにちは、三重県尾鷲市 地域おこし協力隊の鈴木教平です。
7/29~8/1で開催したワークショップ、三日目の報告です!
2日目にはここまで進んだピザ窯製作。
一日かけて土台と壁面のモルタルが固まるのを待ち、今日は上のアーチ部分を作っていきます。
ピザ窯に挟まっているビニール袋は、アーチを支えるための土台。
この上にレンガを積み上げて、窯の天井部分を作って行きます。
まずは一段目を積み上げ。
しかし、作っていく途中で、実はアーチの土台が弱いことが判明。
説明書通り段ボールで土台を作ったら、案の定凹んでいってしまう(笑)
ということで、頑丈なベニヤ板を使って、ちゃんとした土台を作ることにしました。
ベニヤを切って、うまくアーチ状に加工していく作業。
なかなか大変ですが、アーチを作るためには欠かせない土台。
作業にも熱が入ります。
そして、何とかアーチを組み上げました。
後は固まるのを待つのみ。
しかし、アーチ部分はやはり重力が掛かるので、皆少し不安そうです。
とはいえ、これで一時完成!記念撮影です。
後はモルタルがしっかり固まるのを待ってから、実際に火入れを行い、レンガを引き締めます。
次回9月のワークショップには、このピザ窯でアツアツの海鮮ピザを焼く予定。
今から完成が楽しみなワークショップ御一行様でした。